n o n - d e s i g n e r 's   D  E  S  i  G  N

| HOME | Step1-LAYOUT レイアウト | デザインに使える比率のヒミツ |  

デザインに使える比率のヒミツ

「デザインパワー」018 魔法のレイアウト術-5


デザインするとき知らず知らずのうちにお世話になっているのが「比率」。

たとえば一般的な用紙サイズであるA4用紙。
長辺と短辺の比率は 1:√2 の比率で、これはA判・B判用紙とも共通です。

この比率を「白銀比率」と呼んだりもします。


そして、案外知られていないのが、A0判の面積が1平方メートルであること。

B0判の面積は、その1.5倍で1.5平方メートルとなっています。
だから縦横の寸法があんなに中途半端な数字なんですね。



なんと言っても有名なのは「黄金比率」でしょう。
「黄金比」や「黄金分割」とも言われます。

1:(1+√5)/2 の比率で近似値は 1:1.618 です。
パルテノン神殿や名刺のサイズなどがこれに近い比率だと言われます。

なんだか魔法の比率のように扱われることの多い「黄金比率」ですが、
「オウムガイの殻の螺旋形状」や「植物の茎に葉が付く配列」など、
実は「自然界に存在する合理的な比率」であることが分かります。


この「自然界に存在する合理的な比率」が「美しい」と感じる「比率」
と言う考えでいくと、実は「黄金比率」という定数よりも「フィボナッチ数列」
の方が当てはまるのですが、なんだか難しい話になってきたので、
この話は、また別の機会にでも。。。



「白銀比率」「黄金比率」をデザインに応用すると、いろいろと面白い
ことができます。

写真のトリミングサイズや図表のサイズなどはもちろんですが、

・タイトルと本文のフォントのサイズ比
・図表に用いる太い罫線と細い罫線の線幅比
・色を調色する際のCMYK値
などなど。。。

思いつく限り試してみると、思わぬ効果が得られたりしてデザインの幅が
広がります。


このほかにもデザインに使える「比率」としては、
第二黄金比 1:(3+√5)/2(近似値は 1:1.618)や
白金比   1:√3(近似値は 1:1.732)    などがあります。



「見慣れた比率」を「美しいと感じる比率」とされてきましたが、
古代ギリシャの時代から時は流れ、情報化社会と呼ばれる現代においては、
「黄金比率」を逆手にとって「見慣れない比率」が新鮮に見えることも。

さまざまな「美しい」とされる「比率」を上手にデザインに取り入れる
ことは、すばらしいデザインパワーの実践ですが、時には自分の「美しい」
と感じる感覚を大切にしてデザインすることも重要ですよ!


------------------------------------------------------------------------



今回のデザインパワーは、

・デザインに使える比率のヒミツ

でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     超得おすすめの1冊!  【デザイン・ルールズ】 を発見!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
「ノンデの杜」では、「レイアウト」の基礎が分かる教科書的存在として
ノンデザイナーズデザインブック Second Edition を紹介してきました。
 
そして次のステップへと導いてくれる良書が、
 
基本はかんたんレイアウト  
です。「レイアウト」を3つの「テイスト」と5つの「エレメント」で分類し、
最適なレイアウトを簡単に導き出すことができるように書かれています。
 
ノンデのための「レイアウト」3部作がここに完結します!!!
その3冊目とは・・・?
 
「デザイン・ルールズ」〜デザインをはじめる前に知っておきたいこと〜  
 
クールなデザインは「何となく」や「偶然」で生み出されるのではない。
まとまりや変化、強調などの、デザイナーとしての経験や体験から得た珠玉の
「デザイン・ルールズ」を系統立てて解説してくれちゃってます。
 
デザインを職業としている人からはノンデに教えたくない1冊ですネ。
商売あがったりです(^_^)
 
すぐに欲しい!というセッカチなあなた。
リンクをクリックしてアマゾンからどうぞ。(amazon.comなら送料無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 読むだけであなたの「レイアウト」が魔法のようにみちがえる!!
  ノンデザイナーズデザインブック Second Edition  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ノンデの杜でも絶賛紹介している「ノンデザイナーズデザインブック」に、
なんと!!セカンドエディションが出ました。
 
本屋で「なんかおもしれ〜本はいないか〜?」と
パトロールしていたところ、見慣れた本が見慣れない色で平積みに。。。
 
!!!出ました。
しっかりと「Second Edition」って書いてありました。
早速チェックしてみると、、、。
な〜んだ、ほとんど一緒じゃん!とおもいきや、結構増ページ!
しかも、なんだか日本人向け?
 
初版(First Edition?)を持っているので、ちょっぴし悩みましたが、
増ページ部分が良くできているので、その場で買いました。
 
まだ「ノンデザイナーズデザインブック」を買っていない人には、
この「ノンデザイナーズデザインブック Second Edition」が、
超得おすすめです。
 
デザイン学校の教科書にしてもいいくらい(どっかでしてるかも)
すばらしい出来です。
企画書でもチラシでも、「何かを創る(作る?造る?)人」全ての人にとって、
読むだけで魔法がかかる本です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   超得おすすめのもう一冊!  【【基本はかんたんレイアウト】】  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
「ノンデの杜」では、上記「ノンデザイナーズデザインブックSecond Edition」
を「レイアウト」の基礎が分かる、教科書的存在として紹介してきました。
 
そして、次のステップへと導いてくれる良書をずっと探し続けてきました。
なかなか無いんですよね。自信を持っておすすめできる書籍って。
 
そして、やっと見つけたんです。
「レイアウト」の基礎から応用までを実践的に解説してある「使える良書」を。
 
それが、、、基本はかんたんレイアウト です。
 
分かり易いデザイン関連本を多く手がける、視覚デザイン研究所の出版です。
 
「グリッドシステム」により、デザインテイストをどう表現してゆくか?
が、分かりやすく丁寧に解説されています。
 
「レイアウト」を3つの「テイスト」と5つの「エレメント」で分類し、
最適なレイアウトを簡単に導き出すことができるように書かれています。
 
学習編・分析編・実践編となっており、各ステップごとに多くの図版を用いて
解説。自然に理解を深めることができます。
 
手元にあると安心の一冊です。

この記事は、本サイト発行のメルマガ「デザインパワー」をもとに編集してあります。
メルマガをご希望の方は、こちらからご登録ください。 

 


::::: Column :::::

今一番売れてるレイアウト本